top of page

適性配置と密度

生物の教科書では「密度依存性」として

「個体群が混み合い、密度が高くなると、それぞれの個体が得ることができる資源のパイは減小する。より小さい生物資源しか、生命機能に振り向けることができなくなり、個体成長率は鈍化する」との記述が見られます。

当該の蜂群が蜜源の枯渇期おいても、他のミツバチや、その他昆虫と過当に競合することなく、また他の飼育者の蜂群と蜜源を分け合い、共存していくためには、他の日本ミツバチ養蜂家や、とりわけプロ養蜂家の西洋ミツバチの養蜂場とは、適切な距離を保たなければなりません。広域的な蜂群の適正な配置と、狭義には、一つの養蜂場における最適な密度を探る必要があります。

できれば、一つの養蜂場では巣箱間は5~6mの距離をおき、その養蜂場の上限の7割~8割程度に配置を抑制した方が良いと思われます。


 自然界における、公表された野生の群れの推定値は、自然(例えば自然保護区)と農業地帯の両方で1平方メートルあたり0.1から7.7群あるいはそれ以上であると言われています。

これから、飼育下では、程度の差はあれど、自然界と比べ全て過密と言わざるを得ません

さらには、広域的にみても当該養蜂場においても、過密度飼育は病害虫に罹りやすく、蜜源の競合が激化します。​最適な密度は、時期や気候変動の環境の変化により、大きく推移する蜜源と、日本ミツバチだけでなく、西洋ミツバチを始めとする他の昆虫の蜜源をめぐる競合者や、スズメバチ等捕食者の数量に左右されるため、常に変化します。

 

密度についての参考資料

「野生蜜蜂との遊び方」トーマス・シーリー著  築地書館より

 

 ニューヨーク南部の起状の多い、深い森の地域での1キロ平方メートルあたり1群程度という推定値は、ヨーロッパ、中東、アフリカ(土着)の、アメリカ、オーストラリア(導入された)の広大な範囲にわたる、西洋ミツバチで報告されたきた野生の群れの範囲の低い値にあたるようにみえる。ヒンソンらによって評価されたように、公表された野生の群れの推定値は、自然(例えば自然保護区)と農業地帯の両方で1平方メートルあたり0.1から7.7群あるいはそれ以上である。
 

「蜂から見た花の世界 」佐々木正巳 著  海游社 p341より

 

図12 蜂群の配置と採餌圏の広がりとの関係

養蜂家が1ケ所に多くの群を置きすぎると、周りに花が咲いていても、すでに採られてしまって「蜜枯れ」の状態となってしまう。蜂は遠くの花を求めざると得なくなり、燃費分の消費が多くなる。エネルギー効率を重視する蜂にとっては辛い状況」
 

「我が家にミツバチがやって来た」久志 富士男著 高文研 第6刷 P177より

 

(前略)飽和状態になると全群が弱り、オオスズメバチに蹂躙され、全群が一挙に倒れる。蜂場に1群も強勢群がいなくなったら飽和状態となったとみてよいであろう。2008年5月、椎の花のあたり年であった。私は椎の花の咲き具合を見て回った。分蜂がほぼ終わり、二ホンミツバチが勢いづく季節である。蜂場の群数と分蜂数がその周りの椎の花の咲き具合にほぼ比例することがあらためてわかった。さらにこの時期の集蜜量がその後の勢いを保障するのである。

この上限の群数を決めるのは、春の流蜜期の集蜜量だけではなく、夏、7月の半場から9月末までの乏蜜期の流蜜も影響するが、まずは繁殖期の流蜜である。

 給餌なしの自然界では、これがニホンミツバチの生息の第一の要因であろう。

 以上のことを勘案すると、ハチ群に活気を与え、採蜜を維持していくためには、蜂場の群れの数を飽和状態の3分の2程度に制限することであろう。

自然界ではオオスズメバチがその働きをしていると考えられる。

bottom of page